0からスタート!ゲーム開発ブログ

ゲーム開発に関する様々な記事を更新します

ゲーム業界に転職するにはなにが必要か?スキルや実績などについて詳しく解説

この記事を読んでくださっている方の中には、ゲームが好きでゲーム業界に転職したいという方もいらっしゃると思います。一方で近年、ゲーム業界は他のIT業界と同様、多くの人材を求めている実態があります。しかしながら、他業種からゲーム業界への転職は簡単にできるものでしょうか?

 

ゲーム業界へ転職するのは難しいのか?



そもそも他業種からゲーム業界に転職するのは難しいことなのでしょうか?実態として他業種や未経験者の転職はそれほど容易ではないようです。

 

ここではゲーム業界に転職する際のハードルになる点について詳しく解説しましょう。

 

ゲーム開発の経験、スキルを持っていることが重要

ゲーム業界はスキルや経験が重視されがちなため、「ゲームプログラマーになりたいけどプログラミングの知識や経験がない」など、未経験での転職は難しいのが実情です。 特に大企業は求人倍率が高く、ゲーム開発未経験者の採用は難しいと言えます。

ただし、業界経験がなくても、希望する業務に必要な実務経験やスキルがあれば採用される可能性があります。 経験がなくても、ゲーム業界で役立つスキルを持っていることが重要です。

 

ゲーム開発未経験者の転職は難易度高

ゲーム業界では、仕事に応募する際にポートフォリオの提出を求められることがよくあります。 ポートフォリオとは、これまでに制作した作品を集めたもので、自分のスキルや実績をアピールするための資料です。 例えば、プログラマーの場合、これまでに開発したソフトウェアやアプリケーションを紹介し、使用した技術や設計の意図を説明するのが通例です。

特に実務経験やスキルのない20代の方はポートフォリオの提出が難しく、未経験でゲーム業界への転職が難しい理由の一つです。

 

ゲーム業界の主な職種

 

一言でゲームエンジニアといってもその業務や職種はいくつかに分かれています。

 

大枠では、ゲーム プランナー、デザイナー、プログラマー、デバッガー、ディレクターそしてプロデューサーです。プロデューサーを中心にタイトルごとにプロジェクトチームを編成し、それぞれのチームがそれぞれの専門性を活かしながら企画・制作・開発・運用を進めていきます。しかしプロデューサーやディレクターはゲーム開発のまとめ役であり、未経験からいきなり対応するのは難しいでしょう。

 

他業種や未経験から転職できる範囲としては、ゲームプランナー、デバッガー、プログラマーあたりになります。

 

ゲームプランナー

ゲームプランナーとは、ゲームの企画・デザイン、ストーリーやシナリオの作成、仕様書の作成などを担当します。但しこれらを一人で担当するのではなく、何人かで役割分担をします。

 

ゲームプランナーは経験が豊富なほど、ゲームの計画、提案、ストーリーの作成など、ゲームの核となる部分の担当をしているのが実態です。その他の業務としてはリリース後のユーザー行動分析やマーケティング業務も担当し、ユーザーに長期的に遊ばせるための作戦検討もしていきます。

 

デバッガー

制作したゲームがバグやエラーなく正常に動作することを確認するための品質チェックを担当します。

 

デバッガーはゲーム品質を保つための重要な業務です。実際にゲームをプレイして、どのような状況でどのくらいの頻度で問題が発生するのかを確認します。 ユーザー目線でチェックポイントを地道にチェックする必要があり、ゲームに対する関心やゲーマーとしての知識も必要となります。

 

ゲームプログラマー

ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)は、実際にゲームを動かすためのプログラミングを担当する仕事です。

 

企画・仕様に合わせたシステム設計・構築、キャラクターの動作設定、BGMや効果音の設定、エフェクトの設定など、ゲームの核となるプログラムを制作します。快適な操作性、プロセスの最適化、エラーやバグの修正などには、繊細な作業、根気と集中力が必要です。

 

ゲーム開発に欠かせない職業として、ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)の需要は着実に伸びており、求人数も増加しています。

 

 

デザイナー

背景、キャラクター、武器やアイテム、エフェクトなどのデザインをするのがデザイナーの役割となります。動きを加える3Dモーションなど、ゲームを背景やキャラクターなどの2DデザインはPhotoshopIllustratorなどのグラフィックツール、3DCGデザインはMayaや3ds Max、Softimage(旧称:XSI)などのハイエンドツールを使用。 経験やスキルを重視する傾向が強く、どの分野でも即戦力となるスキルや実績が無いと未経験者からの転職は難しいと言えます。

 

ディレクター/プロデューサー

ディレクターの役割は、企画、デザイン、企画開発、リリース、その後の運用まで、ゲーム制作の全工程を管理することです。 プロデューサーはプロジェクト全体を俯瞰する立場からマネジメントし、予算編成や人員配置などを含めてディレクションします。 この2つのポジションは、全工程にわたる幅広い知識がベースとなるため、未経験ですぐにポジションを獲得することは難しく、企画・制作業務を経てステップアップするのが通例です。

 

ゲーム業界に転職するために必要なことは?

 

ここまでゲーム業界の役割や具体的な職種について解説しました。前項でも述べた通り、業界未経験者が転職するのであれば、まずはプランナー、デバッガー、そしてプログラマーの3つとなります。

 

しかしながらこの3業種についても未経験者の転職は決して簡単ではありません。ここではこれらへの転職について必要なスキルなどについて詳しく解説します。

 

企画力、ビジネス推進力(ゲームプランナー)

ソーシャルゲームでは、面白さの追求だけでなく、ダウンロード数や採算性、マーケティングなどを考慮したロジカルな企画・制作が重視されます。 特に企画を担当するゲームプランナーにとって、「ビジネス視点」は重要な要素です。

 

これはゲーム業界での経験に限らず、様々な業界や職種で培った経験やスキルを活かし、事業の企画・推進力を活かすことが可能です。 多くの企業から、新しい視点から新しいモデルを生み出すことを期待されています。

 

開発能力、言語知識(プログラマー、デバッガー)

入社時に求められるのは、ゲーム分野の開発スキルだけではありません。 例えば、ITシステムやWebコンテンツ、スマートフォンアプリなど、IT/Web領域のシステム開発・運用、インフラ・ネットワーク開発・構築・運用に関するスキルをお持ちの方は、ゲーム開発に活かすことができます。

 

実務経験がなくても、独学で基礎的な開発スキルを身につけていれば、未経験でもゲーム業界に挑戦できるチャンスがあります。

 

また、プログラミングのスキルや経験がなければ、ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)への転職はほぼ不可能です。 プログラミングは独学で習得することも可能ですが、習得にはある程度の時間がかかり、途中で挫折してしまう人も少なくありません。 ゼロからゲームプログラマー(ゲームエンジニア)になりたいなら、プログラミングスクールで学ぶのが近道です。

 

アプリ開発実績(全職種が対象)

3つ目はアプリの開発実績です。できればゲーム開発実績であればベストといえるでしょう。

 

ゲーム業界ではなにより開発能力を持っている即戦力を求めている傾向にあり、それを証明するうえで、開発実績を持っていることが重要となります。アプリというとかなり巨大なものを想像されるかもしれませんが、スマホアプリ開発など個人で実施しているケースなどでも十分です。

 

ゲーム業界に転職するにあたり、できればiPhoneAndroidアプリなどの開発を行い、ストアなどにアップするなど実績を積んでおくとよいでしょう。これらは開発実績を証明するのと同時に、プログラミングスキルの証明にもなります。

 

まとめ:ゲーム業界に転職するならアプリ開発実績を作っていこう!!


いかがだったでしょうか?

 

ゲーム業界では現在人材不足により多数の企業がエンジニアを求めています。しかしながら未経験者や他業種からの転職は容易ではありません。

 

転職するにあたりプログラミングスキルなどのエンジニアスキルは必要ですが、なにより開発実績が重要視されます。転職を検討するのであればまずはスマホアプリなどを開発し、ストアなどにアップしてみましょう。そうすることでゲーム業界への転職に一歩近づけるでしょう。

尚、ゲーム開発スキルを身に着けるならウィザーディアがおすすめです。ウィザーディアはゲーム開発に特化したオンラインスクールであり、ゲーム開発に長けた講師陣がアプリ開発からリリースまでの実践的な知識を教えてくれますので、ゲーム業界に転職する為の知識を身に着けられます。

 

興味がある方は下記リンクからカウンセリングを予約してみてはいかがでしょうか?

https://www.wizardia.co.jp